
BMXにはフルキャブっていう、後向きでフェイキーしてる状態から360°回転してまたフェイキーに入るトリックがありますが、
フリーコースターハブでフルキャブをする時に、
ペダルを漕いでかけて回るか
それとも、かけずにバニーホップだけで回るか
どっちが正解?
答えはどっちでもOK!
そもそもBMXのトリックに正しいやり方とか間違ったやり方とか。俺は存在しないと思ってます。(全く出来ないのは別問題として笑)
どっちのフルキャブのやり方だとしても、
自分の理想とするやり方とか、理想じゃないとしても誰かがイイね!って言ってくれたらそれで良いと俺は思います。
フリーコースターのフルキャプには一般的には先ほども言いましたけど、2つやり方があってそれぞれに良さがあります。
ペダルを漕いでかけて回るフルキャブは難易度が低い。
かけないフルキャブは距離を出せるので、ステアのドロップとかでやりやすい。
一方でデメリットもありますよね。
ペダルを漕いでかけて回るフルキャブは、後ろ回転してるハブをペダルを漕いでハブの動きを勢い良く停めるので、ハブに負荷がかかりやすいです。
ちゃんとしたフリーコースターハブならすぐ壊れるって事は無いですが、安物だと確実にすぐ調子悪くなることが多いと思います笑
一方でかけないフルキャブは難しいのがデメリットです。
バニーホップで360しなきゃいけない(しかも後ろ向き)ので結構難しいです。
10年前くらいのフリーコースターライダーはかけて回る人の方が多かった印象です。
ここ数年で流行ったフリーコースターブームで、かけないフルキャブがスタンダードなトリックになったという印象です。
自分は10年前くらいにBMXを始めた世代なので、ペダルを漕いでかけて回るフルキャブもカッコいいと思う世代です。(世代の問題なのか?笑)
動画の47秒のクリップとか、かけて回ってます。Seth KimbroughはHoffman Bikesのベテランライダーです。
ライディングがめちゃカッコいいので是非見てみて下さい!
自分もフルキャブのやり方にこだわってた時期はありますけど、
最終的には自分がやってて気持ちいいやり方をし続けたいってとこですね。